TREATMENT

疾患ごとの
診断と治療
疾患ごとの<br>診断と治療

24







ADO / 動脈管開存症のカテーテル治療

ADO Amplatzer Duct Occluder
経皮的動脈管開存閉鎖術

動脈管開存症とは、心臓から肺へ血液を送る肺動脈と心臓から全身へ血液を送る大動脈が、細い動脈管によってつながっている先天性の心疾患です。動脈管は生後自然に閉じるのが一般的ですが、自然閉鎖せずに肺動脈と大動脈がつながったままの状態になると、呼吸が苦しくなり、心不全に陥る危険性もあります。この動脈管開存症に対する治療には、患者さまの年齢や動脈管の形と大きさによって、外科的治療、カテーテル治療が選択されます。ADOは、胸を開かず、心臓が動いている状態で、カテーテル的に閉鎖栓で開存を閉じる治療法です。

症状
動脈管開存症とその症状

動脈管開存症とは、心臓から肺へ血液を送る肺動脈と心臓から全身へ血液を送る大動脈が、細い動脈管によってつながっている疾患です。動脈管はもともとお母さんの胎内では開いており、生後自然に閉じるのが一般的です。

ところが、動脈管が生後自然閉鎖せずに肺動脈と大動脈がつながったままの状態になると、血圧が高い大動脈から肺動脈の方に血液が流れ込むようになってしまいます。その結果、肺動脈に流れる血液量(肺血流量)は増加して、心臓(特に左房と左室)は拡大し、多呼吸や陥没呼吸など呼吸が苦しくなり、体重増加が不良となってしまいます。

肺血流量の増加が多くなると、肺動脈圧も上昇し、肺高血圧を生じて心不全に陥る危険性もあります。動脈管が小さくても心雑音が聴こえる場合には、大動脈から肺動脈に流れ込む血液は少ないですが、抜歯などをきっかけに「感染性心内膜炎」という病気になる危険性もあります。また、治療しないと加齢に伴い、心不全の出現、不整脈など様々な問題が発生することが指摘されています。このような場合には、動脈管を閉じる必要があります。

主な症状
左心房と左心室の拡大、呼吸困難、体重増加、肺高血圧症、心不全など
治療
不整脈治療
  • 心臓外科治療
  • 胸腔鏡による閉鎖術
  • 胸腔鏡下閉鎖術
カテーテル治療
  • アンプラッツァー動脈閲存閉鎖システムを用いた閉鎖術 
  • コイル閉鎖術
治療方法の選択

動脈管開存症の治療は、患者さまの年齢や動脈管の形と大きさによって、現在上記の5つの治療法から治療が選択されます。治療法の選択においては、一番小さな直径が2mm 以下の動脈管では、コイル塞栓術が選択されることが多く、直径2mm 以上の動脈管の場合は、アンプラッツァー動脈管開存閉鎖システムによる閉鎖術か外科治療の適応となります。 ただし、心雑音が聴取できないような非常に小さな動脈管は閉鎖する必要がありません。

アンプラッツアー動脈管聞存閉鎖システムとは

オクルーダー(以下閉鎖栓)とデリバリーシステムにより構成されていて、デリバリーシステムにより閉鎖栓を運び、動脈管開存を閉鎖します。閉塞栓は、ニッケル・チタン合金(ニチノール:55% ニッケル、45% チタン)※1製の細いワイヤーをメッシュ状に編みこんだ円盤のような構造となっています。

また、閉塞栓を取り付ける機能のあるデリバリーケーブル(内径 約2mm の細い金属製のワイヤー)と、デリバリーシースと呼ばれる細長いカテーテルがセットになっており、オクルーダー(閉塞栓)を体内へ安全に運搬できるように設計されています。

 

※1:ニッケル・チタン合金は、形状記憶合金・超弾性合金と呼ばれる金属で、冠動脈ステント、血管フィルターをはじめ、様々な医療機器の材料として認知されています。また、メガネフレームや携帯電話のアンテナなど、日常生活でも身近な金属です。

カテーテル治療と外科手術のメリットとデメリット
メリット デメリット
カテーテル治療
  1. 1.入院期間が手術と比較し短く、退院後直ちに社会復帰できます。
  2. 2.閉鎖栓の場合 6 日間、コイルの場合は 3 日間で退院できます。
  3. 3.鼡径部に 5mm 大の傷が残りますが、胸部には傷が残りません。
  4. 4.手術と比べ、治療に伴う身体の負担が少なくて済みます。
  1. 1.動脈管の形態、大きさによっては閉鎖できないことがあります。
  2. 2.カテーテルに伴う合併症が起こることがあります。
  3. 3.閉鎖栓では6ヶ月以上、体重6kg 以上の方に限定されています。
  4. 4.コイルは特に制限はありませんが、乳児では難しいとされています。
  5. 5.閉鎖栓/コイルが脱落した場合、手術による回収が必要になることがあります。
  6. 6.日本での歴史は手術に比べ短く、長期成績がまだ明らかではありません。
外科手術
  1. 1.閉鎖できない動脈管はありません。
  2. 2.年齢、体重による制限がありません。
  3. 3.治療の歴史が長く、安定した治療成績が証明されています。
  1. 1.入院期間が長くなります(平均 2 週間ぐらい)
  2. 2.退院後もすぐには社会復帰できません。
  3. 3.胸に傷が残ります。
  4. 4.手術に伴うリスクがあります。成人では動脈管が石灰化している場合があり、手術には人工心肺を使用する可能性があります。
ADOの対象となる方

アンプラッツァー動脈管開存閉鎖システムは、閉鎖栓を経皮的に胸部を切開することなくカテーテルを用いて動脈管を閉鎖するための医療機器です。このシステムを用いた動脈管開存の閉鎖治療は、一般的に下記の患者さまが対象になります。

適応
  • 心エコーやCTなどの画像検査により動脈管開存症と診断された方
  • 生後6カ月以上、体重6kg以上であること
  • 動脈管の最小径が2mm以上12mm以下であること
  • 大動脈縮窄症など動脈管閲存以外の外科治療を必要としない方
下記のいずれかに該当する場合、アンプラッツァー動脈管開存閉鎖システムを用いた閉鎖術は受けられません。
禁忌
  • 術前1ヶ月以内に敗血症などの重症感染症を発症した場合。ただし完治後であれば閉鎖術は受けられます。
  • ニッケルアレルギーがある場合、ニッケルアレルギーの可能性がある場合。
  • 治療で改善できない肺高血圧がある場合。(アイゼンメンゲル症候群の場合)
特徴
当院における ADO治療の特徴
豊橋ハートセンターは、循環器内科と心臓血管外科が協力し、患者さんにとって優しい治療を提供します。カテーテル治療は負担の少ない優れた治療法ですが、穴の大きさや場所によっては不向きな方もおられます。そうした場合は、外科手術が必要になります。心房中隔欠損があり、閉鎖した方がよいと診断された患者さまに対しては、どの方法が最適かを判断し、ベストな方法を提供いたします。
当院での実際の治療について

治療は心臓力テーテル室で、行われます。X線装置で、心臓を観察し、心電図モニターで、心拍を監視します。鼠径部(足の付け根)から大腿静脈を穿刺し、シースと呼ばれる力テーテルを挿入できる管を入れます。心臓力テーテル検査で、大動脈の造影を行い、動脈管の形を映し出し、動脈管のサイズを測定します。測定結果をもとに適切なサイズの閉鎖栓を選択し、デリパリーケーブル(閉鎖栓取り付け機能を有する専用の細いワイヤー)に取り付け、デリパリーシース(閉鎖栓を運搬する細長い力テーテル)に挿入して動脈管まで運び、閉鎖します。閉鎖栓の位置が、適切で、あり閉鎖栓が、確実に動脈管に留置できたと判断されたら、閉鎖栓をデリパリーケーブルから離脱します。

治療の流れ
1

デリバリーシースを下行大動脈まで進める。

2

大動脈側のかさを開く。

3

デリバリーシースを引き戻し、動脈管に閉鎖栓在留置する。

4

閉鎖栓が確実に留置したことを確認後、接続を解除し治療を終了する。

治療後

動脈管開存症の力テーテル治療は、開胸手術に比べて患者さまの負担が少ないため、短期間での回復が望めます。一定時間ぺッドで安静にした後、起き上がって歩くことができます(医師の指示に従ってくたさい)。経過が順調であれば翌日または数日で退院となります。閉鎖栓が動脈管に安定するまでの約1ヶ月間は運動を避けてください。胸部を強打したり、転んだり、ボディーコンタクトのあるスポーツを行うなどして閉鎖栓がはずれてしまった場合、外科手術による摘出が必要となることがあります。また治療後3ヶ月間は感染性心内膜炎の予防が必要です。退院前には胸部×線検査および超音波心工コー検査などを行います。医師の指示により、退院後も一定期間は、定期的な経過観察を行う必要があります。

副作用または合併症

アンプラッツァーによる動脈管閉鎖システムを用いた治療では、一般的に行われている心臓力テーテル(検査)法でおきる可能性がある有害事象に加えて、この治療に特有な有害事象がおきる可能性(閉鎖栓の脱落や肺動脈や大動脈弓の狭窄など)があります。このような場合には、特殊な力テーテルで脱落した閉鎖栓の回収や外科的手術による治療が必要となる場合もあるため認定施設で実施することが必要です。

来院から退院のまでの1週間の流れ
FAQ(ADOに関するよくあるご質問)
Q
治療をしないとどうなりますか?
A
運動時に呼吸困難や疲れやすくなったり、また将来的に、心不全や感染症にかかりやすくなったりします。また、虫歯治療などをきっかけに、細菌性心内膜炎を引き起こす恐れもあります。
Q
カテーテル治療のメリットは何ですか?
A
入院期間が手術と比較し短く、退院後直ちに社会復帰できます。そけい部に5ミリ程度の創が残りますが、胸の部分に創はできません。また、全身への負担が外科的手術と比較して少ないと言えます。
Q
患者様を紹介したい場合はどうしたらよいですか?
A
医療連携室までご連絡ください、診療科担当医師へ伝達いたします。
Q
入院期間についておしえてください。
A
一般的に入院から退院まで約3~5日です。術前1日、術日、術後1-2日で退院の流れです。ただし、症状等により入院期間には個人差があります。
費用
健康保険を使用される場合 70歳未満の方 約24万円(3割負担)
70歳以上の方 44,400円
高額療養費制度を利用する場合 70歳未満の方 年収 約1,160万円以上の方 約30万円
年収 約770万円〜1,160万円の方 約17万円
年収 約370万円〜770万円の方 約9万円
年収 〜約370万円の方 44,400円
住民税非課税の方 57.600円
70歳以上の方 35,400円