TREATMENT

疾患ごとの
診断と治療
疾患ごとの<br>診断と治療

24







構造的心疾患:SHD

種類と症状
構造的心疾患:SHDとは「Structural Heart Disease」の略語で、もともと心臓の構造に異常がみられる疾患群のことをいいます。 これらを放置しておくと心臓に大きな負担がかかり、心不全を引き起こす原因となりかねません。これらの疾患は、服薬での改善は期待できませんが、当院では低侵襲な治療法で対応しています。疾患には主に以下のような種類があります。
大動脈弁狭窄症・閉鎖不全症

心臓にある4つの部屋のうち、全身に血液を送る役割を果たす左心室と、その先につながる大動脈との間にある大動脈弁が硬化し、十分に開かなくなる病気です。狭くなった部分を無理に血液が流れることで心臓に負担がかかり、胸痛、失神、心不全などの症状が現れます。

僧帽弁狭窄症・閉鎖不全症

心臓の4つの部屋のうち、左心房と左心室の間にある僧帽弁が何らかの理由により、壊れてしまった状態のことを指します。初期は無症状で経過しますが、進行すると呼吸困難、むくみなどが生じ、心不全を引き起こします。

心房中隔欠損症(ASD)

心臓の右心房と左心房を仕切る心房中隔という筋肉の壁に、生まれつき孔(あな)が開いている疾患です。ほとんどの場合は、成長するまで自覚症状がなく(または軽く)、その症状は患者さまによって異なります。新生児期に症状があらわれない場合でも、年齢を増すごとに動惇や息切れ、心房細動などの症状が出始め、治療が必要となります。また、長期にわたって肺へ過剰な血液が流れ込むため、肺高血圧症の危険性もあります。

心室中隔欠損症(VSD)

心臓の右心室と左心室を仕切る心室中隔に、生まれつき孔(あな)が開いている疾患です。孔の大きさや場所には個人差があり、それによって症状の程度や出現時期が変わってきます。ASDと同様、右心系(右心房、右心室、肺)の血流量が増加するために、成長するにつれ、心拡大、心不全、肺高血圧症などを罹患するリスクが高まってきます。

動脈管開存症

心臓から肺へ血液を送る肺動脈と心臓から全身へ血液を送る大動脈が、細い動脈管によってつながっている疾患です。そのために血圧が高い大動脈から低い肺動脈に血液が流れ込んでしまい、肺動脈に流れる血液量(肺血流量)が増加し、心臓(特に左心房と左心室)の拡大、呼吸困難、体重増加の不良などがみられるようになります。肺血流量の増加が多くなると、肺動脈圧も上昇し、肺高血圧症を生じて心不全に陥る危険性もあります。

心筋症

心臓の機能障害によって起きる心筋の病の総称で、心筋が薄くなる「拡張型心筋症」、心筋が分厚くなる「肥大型心筋症」、心筋の拡張・肥大を伴わずに左心室が広がりにくくなる「拘束型心筋症」があります。初期は無症状であることも多いですが、進行すると息切れ・足のむくみなどが現われ、不整脈が発症した場合は、動悸・失神などを認めることもあります。

治療
治療法は大別して2つあり、胸部は切らずに低侵襲な血管内治療で行うカテーテル治療と、胸部を切って直接病変にアプローチして治す外科治療があります。当院では、循環器内科・心臓血管外科に加え、各診療科のスペシャリストたちで結成された「ハートチーム」の協力体制によって個々の患者さまに最適な治療法を提供しています。
カテーテルによる治療(循環器内科)
カテーテル治療は、カテーテルという小さな道具を用いて胸を切ることなく行うため、患者さまの身体への負担を軽くできるのが最大の特徴です。術後は早期離床・早期退院が可能となります。特にご高齢の患者さまに、手術前よりも元気な状態で退院していただけることを目標としています。この治療法は、術後の早い段階で運動制限もなくなり、日常生活に復帰しやすいというメリットがあります。
TAVI (大動脈弁狭窄症のカテーテル治療)

胸を開かず心臓が動いている状態で、カテーテルを使って心臓に人工弁を装着する治療法です。大動脈弁狭窄症の患者さまで、外科的な手術が困難な高齢者の方などを対象にした新しい治療法です。当院は、東海地区で最初に TAVI を施行した施設です。

MitraClip (僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療)

血液の逆流部を確認しながら、カテーテルにとり付けたクリップ(MitraClip)を用い、壊れた僧房弁を保持する治療法です。当院は東海北陸地方初の認定施設です。

LAAC (心原性脳梗塞を防ぐカテーテル治療)

左心耳閉鎖術は、左心耳血栓が血流に入り、非弁膜症性心房細動の患者に脳卒中を引き起こすリスクを減らすための治療戦略です。

ASO (心房中隔欠損のカテーテル治療)

アンプラッツァーカテーテルを用いて心房中隔欠損を閉鎖する治療法です。当院は愛知県東部地域において、心房中隔欠損症の成人に対しカテーテルでの治療をした最初の施設です。

ADO (動脈管開存症のカテーテル治療)

アンプラッツァー動脈開存閉鎖システムを用いた閉鎖術か、コイル閉鎖術によって治療します(外科手術の場合もあり)。心雑音が聴取できないような非常に小さな動脈管であれば閉鎖する必要はありません。

PTMC (経皮的僧帽弁バルーン拡張術)

カテーテルを用いて足の動脈から直接心臓に到達し、硬くなった弁にイノウエ・バルーンという風船を運び、そこでバルーンを広げて、硬くなった僧帽弁を広げる治療です。

PTSMA (経皮的中隔心筋焼灼術)

症状のある、薬物治療抵抗性の閉塞性肥大型心筋症に対して、カテーテルを使用して純エタノールにより閉塞責任中隔心筋を焼灼壊死させる治療法のことです。

外科治療(心臓血管外科)
以下の構造的心疾患に対して、それぞれの患者さまに最適かつ、身体への負担をできるだけ少なくするような外科治療を心がけています。ほぼすべての「弁膜症」や「心房中隔欠損症」は、小さな創(傷)で患者さまにやさしい「低侵襲手術(MICS)」にて対応できますが、リスクが高いと判断した場合は適応外となります。
僧帽弁閉鎖不全症

基本的には人工弁を使用せず、ご自分の弁を温存する「弁形成術」を積極的に行っておりますが、個々の患者さまに合わせて、人工腱索を用いる「ループ法」や「弁切除」などを組み合わせています。さらに、右側開胸、小切開による「低侵襲手術(MICS)」も行っています。また、損傷した弁の内膜に細菌が感染することによって起こる「感染性心内膜炎」に対しても形成術を行っています。

僧帽弁狭窄症

弁下組織を温存した上での「弁置換術」を主に選択し、術後の左室リモデリング(変化に適応しようとして左心室が肥大化する現象で、心臓の収縮力の低下から心不全を招く)の予防、遠隔期の左室機能の温存を図るなどの工夫を行っています。生体弁、機械弁の選択も個々の患者さまに合わせて決定しています。

大動脈弁閉鎖不全症

「弁置換術」に際しては、症例に応じて皮膚小切開、胸骨部分切開による「低侵襲手術(MICS)」も行っています。先天性の大動脈二尖弁の場合には、遠隔期を見据えて弁置換に加え、上行大動脈の「人工血管置換術」も積極的に行っています。また、大動脈基部の拡大を伴った場合には、「人工血管基部再建術(Bentall法)」なども行っています。

大動脈弁狭窄症

「弁置換術」を第一選択とし、高齢者の方やハイリスク患者さま(透析症例)に対しては、「TAVI」を含め、最適な治療法を検討し施行しています。また僧帽弁と同様に、生体弁、機械弁の選択を個々の患者さまの状況に合わせて決定しています。

心筋症

「虚血性心筋症」等に対し、「僧帽弁手術」、「左室形成術」、「CRT-D植込み術」などを組み合わせ、最適な治療を提供しております。

外来
循環器内科

午前診療 受付時間:08:00~11:30
午後診療 完全予約制

心臓血管外科

午前診療 受付時間:08:00~11:30
午後診療 完全予約制

専門外来/構造的心疾患外来

午前診療 受付時間:08:00~11:30