季節の変わり目に要注意。体温調整をしていきましょう。
季節の変わり目に風邪をひいたり体調を崩した、なんて経験ありませんか。特にこの秋口は急に寒くなったり昼夜の寒暖差があったりと、何かと体調を崩しやすいものです。
それらは単に気候のせいだけではなく、その変動する気候に順応できない身体の方に問題がある場合がほとんどです。人間が外気温に順応して体温調整するのは自律神経の役割です。今回は体調不良と自律神経の関わりについて触れたいと思います。
そもそも人間の体は体温を一定に保つ仕組みを備えています。そのメカニズムは体温調整中枢が体の各所から寒いという情報を受け取ると、交感神経が働いて筋肉の収縮や代謝を亢進させて体温を上昇させます。しかし自律神経の乱れにより交感神経がうまく働かないと体温調整もできなくなり、この時期は低体温症などに陥りやすくなります。
体温調整の他にも自律神経は体中の様々な機能を調整する働きをしているため、自律神経の乱れにより体の不具合を感じたり体調不良を繰り返したりする場合があります。
寝ているのに疲れやすい、だるくて倦怠感がある、食欲がない…などの「なんとなく…」という状態は不定愁訴といわれ、原因が分かりにくいために長くその症状に悩まされる人も少なくありません。
ではどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
それは規則正しい生活をすることにつきます。前述したように自律神経である交感神経や副交感神経は互いに拮抗して働き、それぞれバランスをとりながら体の調整をしています。
特に疲れた体をリセットする副交感神経は寝ている間に働くため、睡眠不足が良くないというのは容易に分かるのではないでしょうか。
そして食事内容を気を付けることも大切です。秋から冬にかけてはきちんと調理をすれば体を温めてくれる根菜類なども旬になるので、積極的に摂るようにしましょう。また、肉や魚などのたんぱく質食材も内臓を温め深部体温を上げる効果があるので、必ず食べるようにします。
そして食事からだけでなく、気候に見合った服装も心がけ外気温から体を守ったり、寒暖差に対応できるようにしておきましょう。
自律神経を整えると聞くと難しく聞こえ尻込みしてしまう方もいるかもしれませんが、日常から規則正しい食事と十分な睡眠をとり、適度に体を動かす習慣をつける。これで十分です。適度な運動は副交感神経を促進するので自律神経のバランスが整うといわれています*1 *2。
特に朝にウォーキングなどをすると日光にも浴びることができるので体内時計が整い効果は抜群です。くれぐれも無理をせず自分にとって適度な運動を取り入れ、季節の変わり目にも負けない身体づくりをしていきましょう。
- *1
u Okumura. et al, Activity of autonomic nervous system and the psychological effects after
Exercise. 2017. - *2
Ray CA. et al, Effects of aerobic exercise training on sympathetic and renal responses to mental stress in humans. 2010.