新型コロナワクチンのお知らせ

- 接種費用
無料(全額公費負担で実施)
- 接種回数
現在、国が確保する見込みのワクチンは2回接種を予定
- 接種効果
海外のデータによると2回目の接種後7日目以後の発症予防効果は約95%です。
- 優先順位
ワクチンは徐々に供給されるため、豊橋市の優先順位は以下の通りの予定で行います。


豊橋市から発送時期のお知らせ
https://www.city.toyohashi.lg.jp/46010.htm
クーポン券に同封されている案内チラシの実施医療機関一覧から接種場所をご確認ください。なお、案内チラシには各医療機関の予約方法の記載もありますので併せてご確認ください。詳しくは以下の案内チラシPDFからもご覧いただけます。
予約方法はインターネットなど、医療機関・接種会場ごとの方法で行ってください。ワクチンの無駄をなくすため、予約制での接種となります。詳しくは「予約方法について」をご確認ください。
【重要】 予約にはクーポン(接種券)記載の「10桁の接種券番号」が必要です。お手元に届く前に予約の電話をしないようにお願いします。
接種費用:2回とも無料です。
必要な持ち物:クーポン券(接種券)、予診票、本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
※予診票は記入を済ませてからお持ちください。記入内容は医師に伝える大切な情報ですので、責任をもって記入してください。
※クーポン券は毎回、切り離したりはがしたりせずに台紙ごとお持ちください。
※本人確認書類は、「住所・氏名・生年月日」が確認できるものになります。
接種予約には、クーポン券に記載されたお問い合わせ接種番号が必要となりますので、クーポンが届いてから予約が可能となります。希望する医療機関の予約枠を確認の上、予約をしてください。
当院では、豊橋市指定の優先順位に沿って接種対象を限定させて頂くことがありますので、WEB予約の場合などは対象項目に注意の上ご予約をお願いいたします。
また、2回目の接種につきましては、原則1回目の接種日から3週間後の同時刻で予約をお取りしています。
豊橋市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト
電話による接種予約が殺到し、電話回線の混雑から繋がりにくいことが予想されます。以下のURLからは24時間予約可能ですので、なるべくWebサイトからの予約をお願いします。
https://vaccines.sciseed.jp/toyohashi/login
※予約サイトのURLはクーポン券同封の案内文に記載があります。
※クーポン券に記載されたお問い合わせ番号が必要です。
【重要】 予約にはクーポン(接種券)記載の「10桁の接種券番号」が必要です。お手元に届く前に予約の電話をしないようにお願いします。
豊橋市新型コロナワクチンコールセンター
0570-09-5670(ナビダイヤル・平日8:30~17:15)
※通話料がかかります。
※クーポン券に記載されたお問い合わせ番号が必要です。
ハートセンター予約専用窓口
0532-39-5671(平日9:00~12:00 13:00~17:00)
※通話料がかかります。
※クーポン券に記載されたお問い合わせ番号が必要です。
下記に当てはまる方はワクチンを接種できませんので、必ず接種前に診察医にお伝えください。
- 明らかに発熱している方(1
- 重い急性疾患にかかっている方
- ワクチンの成分に対し重度の過敏症(2の既往歴のある方
- コロナ感染が疑われる(濃厚接触者に該当する)
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
- 1.明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。
ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。 - 2.アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状
下記に当てはまる方はワクチン接種にあたり注意が必要ですので、必ず接種前に診察医にお伝えください。
- コロナ陽性歴のある方は、陽性判明から接種まで1ヶ月以上期間を空けてください。
- 抗体カクテル療法(2種のモノクローナル抗体)を受けられた方は、点滴をした日から90日は接種できません。
- 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
- 過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
- 過去にけいれんを起こしたことがある方
- ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
- 過去に薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことがある方
- 妊娠中、又は妊娠している可能性がある方、授乳されている方

・ 予診票(記入済みのもの)
・ 本人確認書類 (運転免許証または健康保険証等)
※予診票は記入を済ませてからお持ちください。
※クーポン券は台紙ごとお持ちください。
※本人確認書類は住所・氏名・生年月日を確認します。
大勢の方が円滑に接種を行うため、予診票は必ず“事前に全て記入してから” ご来場ください(体温も忘れずにご記入ください)


- 接種後は、15分以上は座って様子をみてください。
- 過去にアナフィラキシーを含む、重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、採血等で気分が悪くなったり失神等を起こしたりしたことがある方は30分ほどお待ちください。
- 急な副反応に対応するため、体調に異常を感じた場合は速やかに医師に連絡してください。
- 注射部分は清潔に保ち、こすらないようにしてください。
- 接種当日の入浴は差支えありませんが、激しい運動は控えてください。
ワクチンを接種した後も引き続き、マスク着用・手洗いうがい・3密回避等の基本的な感染対策へのご協力をよろしくお願いします。
副反応はワクチン接種が原因で起こる反応のことです。頻度は日本人が特に多いということはありません。1回目より2回目接種後により強く起こりやすいですが、十分な免疫をつけるには2回接種が望ましいとされています。また、このワクチンを接種しても人の遺伝子に影響が出ることはありません。
接種した1~2日後に副反応が出現することがありますが、ほとんどは3日以内に回復します。特に2回目接種後は発熱を含めた副反応が起きやすいので、接種当日と翌日は、可能なら予定を空けておくことをおすすめします。
主に接種部位の痛み・だるさ・頭痛・筋肉痛・発熱などがあり、発熱以外に悪寒や関節痛が出る場合もあります。接種直後の痛みはそれほど強くありません。発熱時は解熱剤を使っても構いません(ワクチンの効果は下がりません)。解熱剤はアセトアミノフェンを含むものをおすすめします。
ワクチン接種後には、接種部位の腫れ・痛み・発熱・頭痛などの副反応が起こることがあります。また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生したことが報告されています。健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく救済を受けることができます。
健康被害救済制度について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/
愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
受付時間:午前9時から午後5時半(毎日)
電話番号:052-954-6272
休日・夜間の場合の連絡先は、以下の通りとなります。
受付時間:午後5時半から翌朝午前9時(平日)、24時間対応(土日祝)
電話番号:052-526-5887