臨床工学科
特徴
常に学習し、最新の治療を目指します
超急性期から在宅医療まで幅広く活動
近年、臨床工学分野におけるテクノロジーの発展は著しく、それに伴い、私たち臨床工学技士の業務も拡充して参りました。当院でも、心臓カテーテル業務(虚血分野)、カテーテルアブレーション業務(不整脈分野)、体外循環業務(心臓血管外科分野)、血液浄化業務、人工呼吸療法管理業務、補助循環管理業務、心臓植え込みデバイス管理業務、検査業務、医療機器管理業務、院内設備管理業務、在宅人工呼吸器管理業務などを担っています。その業務内容は、超急性期の救急治療から在宅医療に関する領域まで広域におよんでおり、技術者として、より多角的な活動が求められています。
基本方針
- 我々は臨床工学技領域における最先端の知識や技術を探求し、業務改善に日々努めます
- 我々は医療安全技術を向上させ、安心で安全な医療を提供する努力を惜しみません
- 我々は患者さまの人権を尊重し、丁寧で親切な対応を心がけます
業務内容
私たちが当院で携わる分野は、人工心肺分野・カテーテル治療分野・不整脈治療分野・呼吸療法分野・腎機能代行分野・肝機能代行分野・医療機器保守点検分野など、多岐に亘ります。最近では循環器治療において、『ハートチーム』という言葉が謳われるようになってまいりました。それは、複雑化する治療に対して、循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医、看護師、放射線技師、理学療法士、管理栄養士、そして我らが臨床工学技士など、多職種が連携して、それぞれの専門分野を活かして治療に望むという概念であります。私たち臨床工学技士も専門的知識・技術を有する『ハートチーム』の一員として日々、業務に取り組んでいます。
主な検査
心臓カテーテル室業務
虚血部門
虚血性心疾患のカテーテル治療において、医師の介助、画像診断機器(血管内超音波、光干渉断層画像)の操作、医療機器(生体監視記録装置)の操作などを行っています。
構造的心疾患(SHD)部門とその他
構造的心疾患のカテーテル治療において、医師の介助、デバイスのセッティングと操作などを行っています。また、医師や様々な職種のスタッフとハートチームを結成し、治療に携わっています。
不整脈部門
不整脈アブレーション治療時の心内心電図、刺激装置、三次元マッピング装置などの操作、および保守点検を行っています。
デバイス業務
デバイス植え込み時の介助、デバイスチェックを行っております。外来では心臓ペースメーカーチェックを行ったりします。
手術室業務
心臓、大血管の手術において、心臓や肺の代替・補助をするための人工心肺装置(心臓・大血管の OPE 中に心臓・肺の代替・補助する器械)の操作と点検を行っています。
病棟業務
血液浄化業務
血液浄化療法(HD・HDF・PE・エンドトキシン吸着など)で使用する各種装置の操作および保守点検を行っています。
集中治療室業務
CHDF・HDF・PEなどの血液浄化療法、PCPS・IABPなどの補助循環装置、一時的ペースメーカなど集中治療室内での機器操作および保守点検を行っています。
人工呼吸器業務
人工呼吸器を使用されている患者様、睡眠時無呼吸症候群の患者様に対して、人工呼吸器や在宅用呼吸器などの操作方法説明、保守点検、機器トラブル対応を行っています。
活動報告
研究会・学会発表
2018年 発表歴
- 色川 桂輔:経カテーテル的大動脈弁留置術における最近の知見と今後の体外循環
- 色川 桂輔:Medtronic社製心房高頻拍ペーシング機能(Reactive ATP)の成功率と傾向
- 佐合 満:生体弁サイズ別におけるSVARの遠隔期
- 佐合 満:Minimalist EVAR - a single center experience with 170 cases
- 色川 桂輔:His Bundle PacingによるRapid pacingの経験
- 色川 桂輔:遠隔モニタリングの変遷と現状、そして展望
- 色川 桂輔:OPTIMOを用いた腸骨動脈領域に対するEVTにおけるDstal embolizationの予防
- 佐合 満:Long-tern performance of surgical aortic bioprosthesis by valve size
- (未掲載):rSO2モニタを用いたEVTの評価
- 石川 翔乃助:ALIに対するEVT後に長時間HDを施行した症例
- 佐合 満:人工弁周囲逆流に対して経カテーテル的デバイス閉鎖術が有効であった一例
- 色川 桂輔:臨床工学技士における次世代の循環器スペシャリストを探求して
- 色川 桂輔:恒久的ペースメーカによるHis Bundle Paingを用いたRapid pacing
- 佐合 満:当院でのZero Contrast TAVIの経験
- 色川 桂輔:遠隔モニタリングデータ自動取り込みシステムの開発
- 佐合 満:小血管病変におけるDCBの初期成績
- 石川 翔乃助:FFRの現状
- 色川 桂輔:Practis use of remote monitoring data self-extract system and its benefits
- 久田 政一郎:Technique of recording the Lateral Left Ventricular Electrpgrams during His-Bundle pacing Operation without Soecial tools - Methods and Benefits of the Technique -
- 野口 圭:Ablation Indexの概要と当院での経験
- 野口 圭:左肺静脈隔離におけるAblation Indexの検討
- 石川 翔乃助:Orsiro StentのX線透視下における視認性の評価
- 岡野 嵐士:各種食道温モニターにおける温度応答速度の比較検討
- 色川 桂輔:植え込み型心臓デバイス管理の高揚と将来の展望